☆今日も秋晴れで最高の天気です。朝一に柿の収穫そして冬草が生えてきたので草とりと忙しい。
近所の人に「茗荷」と「ふき」の根(苗)をもらったので植えたが、今植えていいものかよく分からない。NPO21で委嘱したパンジーは大きくなりました。えんどうも目が出ました。
☆KCTの濱田氏が来社:新しいチラシの持参と倉敷市の観光地域リポータになってもらったのですが、まだ投稿がありません、ぜひ早めに投稿お願いします。とのこと。
☆MegaEggの営業吉本氏来社来月からのキャンペーン他について打合せ。
野菜が虫まびれになった、網の目のようになった。よい予防方法(食べなくてはならないため)はないか?、とりあえず、農薬「トレボン」の1000倍液を散布した。説明書によると1週間?3週間で食べれると書いて有るが、大丈夫か心配です。野菜の種類は・ほうれん草・水菜・大根・白菜・ブロッコリー・キャベツ・サラダ菜でシュンキク及びニンジンには虫はついていない。 (左から水菜・白菜・ほうれん草・画像クリックで大きくなります)
プロ野球クライマックスシリーズ、セ・パ・共にリーグ優勝チームが順調に勝ち進んで、日本シリーズが面白くなってきました。印象に残ったのはパリーグの野村監督を楽天・日本ハムの両方の選手が堂上げしたシーンでした、野村野球(指導)のやり方に選手一同が感銘したのでしょう。
☆事務所のエリア(倉敷市連島長鶴新田)が秋祭りでたくさんの「こども千歳楽」が花をつなぎにきました。天気もよく子ども達もくたびれた様子でした。秋祭りは天気がよいのが一番です。昔は(昭和30年代まで)は大人の千歳楽で賑わっていましたが、この地方は全く様変わり(地元住民の10倍が水島工業地帯に全国から就職して持ち家を建てた者達)して自分の住んでいる小字も知らないらしい、何処の子ども会ですか?と尋ねると昔から正式には古地(こじ)上(かみ)と言っていたが(こちかみ)です、とお母さん達の答え、地元に生れ育った私には違和感があり、この集落はもはや大字の鶴新田以外は分からなくなっているのだな—–と思いました。さらに子ども会の名前も知名とは全く関係ない名前でした、どのように考えたら良いか分からなくなってしまいました。
☆26日の打合せ
☆水菜・キャベツの植え付け
☆ハローワーク資料制作訪問,キャリアアップ部門・求人・助成金等の部門が移転していました。
倉敷市笹沖でイズミの駐車場ザ・ダイソー跡地に移転、この場所は求職者がいませんので、雰囲気が多少違っているように感じました。職業安定法が定まらないとこの国はよくならないと思います、派遣・期間社員・臨時社員・アルバイト・フリーター、いずれも公的機関できっちりと労働者の保護が必要です。どんな方法で就職しても厚生年金・労災保険・雇用保険は支払い(労使双方とも負担する)しないと無保険者が出ると思う。企業の都合で解雇されても企業側も働く側も安心であってほしい(どんな働き方でも給料が少し減っても必ず厚生年金・労災保険・雇用保険は支払いする)。派遣業者は廃止すべきである(ハローワークの職員を増加してもよい)。
☆えんどう・グリーンピース・そら豆・の種蒔きをする。パンジーも大きくなりました。
☆昨日あった水島ソシエのHP制作UP
URL http://www.kurashiki.co.jp/skg/71kai.html
☆玉テレに支払いに行く
☆倉敷西LC訪問
☆ナフコに軽四トラックのシートを買いに行く、寿命がきたが、もう少し使いたいため
☆友人訪問