スポーツには絶好の天気です。
プロゴルフ18才の石川遼君惜しくもプレーオフで2位タイ・プロ野パはCS球楽天は2連勝・セはヤクルトが先勝。
渋柿の収穫(09/10/17)
天気が続いて(スポーツ・秋祭り・芸術)各地で盛りたくさんです。倉敷美観地区では屏風祭り、プロスポーツでは野球のCSシリーズ、プロゴルでは日本オープン、世界体操選手権等々
倉敷美観地区ブログ投稿 http://blog.livedoor.jp/kurateku/
我が家では
朝一自宅玉葱の残り移植、柿畑渋柿の収穫
帯江GC明交会コンペに参加(09/10/15)
帯江GC明交会コンペに参加しました(高齢者の親睦会コンペ)、成績は(41+51=92)39人中15位でした、後半OB4本は響いた、やはりへたです。
帰社出勤後本村南町内会の千歳楽保存会の役員が来社して反省会をした。
町内の祭りでお籠り(09/10/9)
町内の祭準備及び千歳楽保存会長・会計打合せ。その後御前神社に「お籠り」をする
宮司さんより御前神社の縁起を聞く
1.縁起
☆1942(昭和17年3月14日) 御前神社火災全焼で資料全部焼失
☆1952(昭和27年) 平殿建立
☆1958(昭和33年) 拝殿建立
☆1970(昭和45年) 本殿建立
☆1978(昭和53年?54年)
周辺整備
☆1991(平成3年) 屋根の葺き替え
☆2002(平成14年) お神輿の修復
2.経緯
☆1717(江戸時代)に御前神社は屋守に建立され更に今地に移設されたと考えられる。
☆1948(昭和23年) マッカーサーの命により国の管理下から地域住民(氏子)の所有に決定し有力者(屋守・本村・小原の総代の連名)により登記(地域の所有物)となる。
☆消失以前の資料が無いのが残念である
☆総代は基本は1期4年が神社庁の標準であるが、現在は町内会の基準等2年任期となっていたりするのでお宮の事が分からず卒業するケースが多く困っているとのこと。
☆御前神社は昔は大島と言う島で現在笠岡の西大島があり、この地は東大島でこの地域には大小神社が21あり神田宮司さんが全部管理されているとの事。
☆神田宮司さんで39代と想定されるとの事
☆御前神社の境内は全面積(山林含む)は4,027平方m
敷地(宅地)2,357平方m
☆宮司の資格:権禰宜→禰宜→宮司 となる神社本庁から資格をもらう
☆御前神社は吉備津彦神社の流れ
以上お籠りで聞いた話し(聞き違いがあるかも)